インフォメーション

日吉神社 馬馳け神事2014 が 10月19日(日)に無事終了しました。
今年は晴天に恵まれましたが 毎年恒例の胡麻小学校の金管バンドが日程調整で来られず 例年通りなら 小学生の甲高い声が響いたのですが 少し寂しかったように感じました。
ただ 今年は大騒ぎして良いという事だったので 例年なら 儀式の最中はガラポン(音がなる)は控えるようにと言われ・・・せっかく並んでくれた子供たちを待たせる結果になってしまったのですが 今年は待たせることも無く 出来ました。このスタイルがずっと続けばいいなと感じています^^
また 売上金の一部になりますが 社会福祉協議会に些少でありますが寄付させて頂いた事をここに報告させて頂きます。
<Special Thanks>
裏方様 馬馳け神事保存協会様 東胡麻の皆様
2014年 10月19日(日) 京都府南丹市日吉町胡麻野化36 日吉神社 にて 【市指定無形民俗文化財】 日吉馬かけ(馳せ)神事2014に 毎年 恒例の【子供用くじ引き】で出店する事が決まりました。
創建は正徳六年(1716年)と伝わっています。
近江国坂本の日吉神社の分霊を奉祀した神社で、明治になるまでは山王権現と称されていたようです。それが神仏分離によって日吉神社と改正されました。
本殿は一間社流造柿葺。末社は春日神社、皇大神宮、稲荷神社等。
秋に行われる馬馳け神事は近隣では大変有名な祭りで、南丹市の無形民俗文化財に指定されています。
神社の裏手にグラウンドがあり、グラウンドを挟むように日吉神社の奥の院があります。奥の院では中央に薬師如来、左に大日如来、右に弘法大師が祀られています。
昨年までと違い 今年は 大いに盛り上げて(音をだして良い)と聞いておりますので ガラポンの音が響きわたる境内になればと 思っています。
ご家族・ご近所様 奮って 300年続くと言われる 日吉のお祭りをご堪能くださいませ。